運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
482件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-06-18 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

御指摘いただきました日本年金機構のアニュアルレポートの記述でございますけれども、このグラフのタイトルに公的年金、恩給が総所得に占める割合というふうに書いてございますように、公的年金、恩給を受給している高齢者世帯のうち、所得公的年金恩給だけの高齢者世帯が五割を超えていると、こういうことの表現でございます。  

高橋俊之

2016-11-25 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

そういう中で、国民年金、公的年金、恩給等々、これに頼って高齢者生活をしている、これは五五%にもなっているという、これらを鑑みますと、やはり貯蓄もなくて年金でしか生活できない、そういう世帯がまだまだ多いということ。それから、この本の中でも言及をされておりますけれども、若者の世代に非正規雇用がふえていることに対して大きな心配をされている旨が伝わってまいります。  

郡和子

2016-11-18 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

この間もいろいろな議員が指摘していますけれども、今、高齢者世帯ですよ、公的年金、恩給の総所得に占める割合が一〇〇%の世帯年金、基礎的なところも含めて一〇〇%がそうだというのは五五%なんですね。高齢世帯では公的年金、恩給に頼っていて、そのほか、稼働所得二〇・三%、六七・五%をこの年金に頼っているというんです。  

郡和子

2015-03-20 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

昭和五十九年の有識者による戦後処理問題懇談会の報告には、「わずかな軍歴期間の差により年金恩給を受給できない人々にとってみれば、家族を残し、職業をおいて戦地に赴き、生命を賭けて国のために尽くした日々、その間の残された家族の労苦は心を去らなかったと思われる。」と認識をしておきながら、その前段で、「もはやこれ以上国において措置すべきものはないとの結論に至らざるをえなかった。」と。

高橋千鶴子

2011-11-24 第179回国会 衆議院 総務委員会 第5号

ところが、そのときの政府の説明は、一つは危機的な財政状況がある、一つ生産者米価の抑制をした、あるいは年金、恩給物価スライドをその年はやらなかった、そういうことを理由としているんですね。今回の場合は、いわゆる東日本大震災に対し、結果的に公務員が金を拠出して言うならば支援をする、わかりやすく言えばそういう形なんですね。これは全然違うんじゃないですか。  

重野安正

2011-02-08 第177回国会 衆議院 予算委員会 第8号

それで、なぜ私が二百万円未満のところにこの線を入れたかということを言いますと、年金とそれから恩給ですね、年金、恩給で一〇〇%生活をしている世帯、その半分が大体二百万円未満でございます。二百万円未満が大体四九%ぐらいでございますから、大体この辺が半分でございます。そうしますと、皆さんに七万円の上乗せをする、これを全員に上乗せしましたら、二十四兆円かかるということでございます。

坂口力

2008-04-07 第169回国会 参議院 予算委員会 第16号

現在、高齢者世帯収入の六九・六%が年金、恩給でございます。年金高齢期所得保障の中核であることは間違いございません。この年金がどれだけ給付をされているのか、詳細は省かせていただきますが、二百万円未満が約五割、特に一割の世帯では年金額が年間五十万円未満という状況でございます。また、生活保護世帯の約四割が高齢者世帯ということでございます。

浮島とも子

2007-03-22 第166回国会 衆議院 総務委員会 第10号

内容でございますが、年金恩給年額については、国民生活水準国家公務員の給与、物価その他の諸事情に著しい変動が生じた場合には、変動後の諸事情を総合勘案し、速やかに改定措置を講ずるということでございます。  いわば、社会経済情勢に対応いたしまして恩給年額改定を行っていく、こういう基本的な考え方と申しますか、原則を定めたものであるというふうに理解しております。

戸谷好秀

2006-05-16 第164回国会 衆議院 総務委員会 第21号

吉井委員 年金受給額を含めた老後所得というのは個人の条件で随分違ってくるものですが、ただ、今も高齢者世帯全国消費実態調査による公的年金・恩給給付額二百四十七万円、月額二十万、この水準からして公務員共済の方は二百五十万。それとは関係のない世界にはなるんですが、地方議員年金の場合は、一応、下がる場合についても今おっしゃった政令で最低保障的なものは考えていくということなんです。

吉井英勝

2006-05-16 第164回国会 衆議院 総務委員会 第21号

吉井委員 要するに、高齢者世帯全国消費実態調査による公的年金・恩給給付額二百四十七万円、月額二十万円とされておりますが、大体これを下回るようなことにならないようにと。それは、下げる場合でも受給者に係る生活の安定という観点からも重要なものと考えての措置であったというふうに思うわけです。  

吉井英勝

2005-08-04 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第14号

現在、郵便局において取り扱っております国庫金の範囲は、この歳入代理店業務、これは国税等々、国民年金料の預け入れ等々、第二に国庫金支払業務年金、恩給支払等、第三に国債代理店業務国債元利金支払事務等々でございますけれども、民営化後もそういった利便性を低下させないことを基本としつつ、適切な対応が取られていくものと承知をしております。

竹中平蔵

2005-08-01 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第11号

この貯金は、遺族年金や障害年金、恩給などを受給している方が優遇金利を付けて利用できる一年定期貯金です。以前は四・一五%という高い金利貯金銀行などでも取扱いしていたものです。数年前から、低金利になっても四・一五%のまま取扱いしていましたが、高い金利では対応できない銀行では相次いで取扱いをやめてしまったものです。

阿部美憲

2005-07-08 第162回国会 両院 年金制度をはじめとする社会保障制度改革に関する両院合同会議 第6号

注目すべきは、収入が公的年金、恩給のみという世帯が六四・二%に達し、これは十年前は五四・一%でした。政府は、高齢者収入年金だけではないと繰り返しますが、実態は、年金だけが頼りという方がふえてきております。老後生活保障を担う公的年金役割が極めて大きくなっております。  こういう中で、国民年金は法律上どのように位置づけられているでしょうか。  

小池晃

2004-11-30 第161回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

一 国民生活金融公庫沖縄振興開発金融公庫及び独立行政法人福祉医療機構の行う年金・恩給等を担保とする貸付事業については、利用者利便性に配慮するとともに無理のない返済となるよう考慮した運用に努めること。    右決議する。  以上でございます。  何とぞ、委員各位の御賛同をお願い申し上げます。

若林秀樹